(解決)通勤用ロードバイク 照明問題2
小電流モードとは名前の通りちょっぴりしか電気を流さないモード。バッテリーが勝手に判断する。このモードに入られるとライトが点灯しない。私の使い方では困ったちゃんモード。 今回、物理スイッチを入れる事で自動判別を働かせない仕...
ロードバイク小電流モードとは名前の通りちょっぴりしか電気を流さないモード。バッテリーが勝手に判断する。このモードに入られるとライトが点灯しない。私の使い方では困ったちゃんモード。 今回、物理スイッチを入れる事で自動判別を働かせない仕...
ロードバイクロードバイクのライト問題が決着したようだ。 ようだと書いたのは状況から恐らくってことで。大容量バッテリーと高輝度LEDを連結するシステムを使い始めてから1年間大きなトラブルなし。 それまでは一体型のライトを使っていた。お...
ロードバイク海外製のサイクルコンピュータCS300を半年使っている。先月アップデートが出来なくて困った。スマホとサイコンが十分に同期していないことが原因だった。なんて事ない不具合だった。顛末を記す。 バージョンが上がるたびアプリCo...
ロードバイク会社の同僚と琵琶湖一周にトライした記録。マキノ過ぎたあたりでリタイヤ。大人の判断。 はじめて輪行しました。ロード買って10年以上、いよいよ電車デビュー。天王寺→(環状線)→大阪→(京都線)→野洲は1時間半のプチ旅行。車内...
ロードバイクシフト交換 やったぞ。ついにやった。俺はやった。 ロードバイクで1番象徴的なパーツの交換をやってのけた。交換が必要が否かは性能で決めたが、ここまで見た目が変わると気分が上がる。サドルに跨ると目に入る二つの操舵棒。シフター...
ロードバイクサイクルコンピュータを買って1ヶ月経ったので感想を書く。 もともと使っていた有線式のサイコンが壊れた。キャッツアイの(当時)良いやつ。10年使ったらセンサー部分が反応しなくなった。サイコンってのは無ければ無いで何とかなる...
ロードバイク坂道には自信があった。田舎育ちで山道は慣れたもの。急勾配を立ちこぎで登るなんてたやすい。 そんな私が木っ端微塵に吹き飛んだ。2年連続で。生駒山は恐ろしい。 リベンジ失敗。 先日、奈良に用事があった。 用事ついでに十三峠に...
ロードバイク完成車購入時、ペダルはSPD-SLのビンディングを選んだ。 ずっとスニカーて踏んでいた。 一度もクリートをはめていない。 あれから15年。本日フラットペダルに交換した。 フラットペダルは実に漕ぎやすい。 やせ我慢せずフラ...
ロードバイクなんのことはない。前回投稿はギリギリOKなだけだった。後輪タイヤも減ってきたので28cにトライしたら大失敗した。 交換前の後輪タイヤは23cを装着している。フレームとのクリアランスは余裕のよっちゃん。 前輪を28cにでき...
ロードバイクギリギリセーフ。全ての28mmが履けるわけではなさそう。 ギリギリなのは縦方向。フロントフォークの股下にタイヤの髭がかするたびに「へちへち」泣く。クリアランス2mmといった感じ。目測だけどね。タイヤサイズを上げると横方向...
最近のコメント