1-1-4 戦略を立てよう
戦略シリーズも残すところ2回となった。調達のことが知りたいのに戦略とは…。なんて思ってしまうが、全ての調達活動が戦略に則っている以上、戦略は調達の必須科目なのだ。とほほ。 いつかあなたなが戦略の立案をまかされる。そんな日...
戦略シリーズも残すところ2回となった。調達のことが知りたいのに戦略とは…。なんて思ってしまうが、全ての調達活動が戦略に則っている以上、戦略は調達の必須科目なのだ。とほほ。 いつかあなたなが戦略の立案をまかされる。そんな日...
自分の理解のための記事。まとめてみて思った。裁定取引の理屈はセドリと同じだ。 仮想通貨は取引所によっては取引金額が違うタイミングある。安いところで買って高いところで売るってのが裁定取引だ。 一般的な売却益、つまり安い時に...
たてよこのジレンマ 調達行為における戦略(調達戦略)の位置付けを考えてみる。 調達は企業の機能(調達、製造、販売)の一つである。つまり調達の戦略は機能戦略であるといえる。 一方で多くの企業は複数の事業部を持っている。事業...
なんでいきなり戦略の話?調達の事を語ってほしいよね。 各論に入る前に全体像を伝えたい。 読者の方のほとんどは企業に属していると思う。 自分の企業の成り立ちを考えてほしい。 あなたの企業はなぜ生まれたのか。 目的があったは...
戦略の定義 今回の決め事 戦略は「目的達成のために何をするか」とする。そんな感じにひろーく定義する。賢い読者なら気づいたと思う。この定義付けに意味がないことを。 それくらい戦略ってバックリした概念だと思う。好んで使う人い...
10年以上エンジニアとして活躍(?)してきた私だが、この春からバイヤーとして働くことになった。 我が社の謎人事は説明不能。ただし、くつがえすことはできない。 通達を受け入れ、段ボールに荷物を詰める。といっても私物は少ない...
最近のコメント